「愛」や「誠実」を語る人に違和感を感じる時

 

 

 

こんにちはヒロです。

 

 

先日、久しぶりに
自死遺族の会に参加しました。

 

 

早いもので、父が自ら命を絶ってから
半年あまりが経ちました。

 

 

少し冷たく聞こえるかもしれませんが、
僕の中ではもう、遠い昔の出来事のように
感じています。

 

 

父が亡くなった直後は、
ものすごく落ち込みましたし、
自分を責めもしました。

 

 

けれど、振り返ってみると、
その感情もほんの数日だったように思います。

 

 

僕の場合、何でも話せる友人が
数人いたことが大きな救いでした。

 

 

久しぶりに遺族の会に参加して
あらためて感じたのは、

家族の自死という経験を、
誰にも話せず胸の奥にしまい込んでいる方が
とても多いということ。

 

 

この日感じたことも、
また近いうちにシェアできたらと
思っています。

 

 

 

 

さて、今日の本題です。

 

 

自己啓発の世界には
気持ちがふわっと軽くなるような
言葉がたくさんありますよね。

 

 

「愛」「誠実」「優しさ」「自由」「感謝」……。

 

 

どれも本当に大切な概念ですし、
人生を豊かにしてくれるものでもあります。

 

 

でも最近、

「その言葉を語ることで、自分に酔って
 しまっているだけの人」

がとても目につきます。

 

 

言葉に実態が伴っていない。

 

 

語っている“その人のあり方”が、
その言葉を体現していない。

 

 

たとえば、「私は誠実です」と語る人ほど
実は誠実さが感じられなかったり。

 

 

「愛が大事」と繰り返す人ほど
言葉でごまかしていたり。

 

 

本当に大切なものほど簡単には語れないし、
語っただけで伝わるものでもありません。

 

 

それは、ふるまいや日常の中で
じわりとにじみ出てくるものだからです。

 

 

だからこそ、安直に
耳に心地よい言葉に飛びつくのではなく、
“その人の姿勢”を見る目を持って
いたいと思うのです。

 

 

特に、マジメで優しい人ほど
きれいな言葉に惹かれてしまいやすい。

 

 

人を疑うことをあまり知らないですからね。

 

 

でも、本当に大切なものを見極めるには、
「その言葉に中身があるか」「行動と一致しているか」
という視点が必要です。

 

 

このテーマについて
最近YouTubeでもお話ししました。

 

 

政治の話題を取り上げつつも
「言葉に実態がない人」の特徴が
よく見える内容です。

 

 

自己啓発やスピリチュアルの世界にも
通じる部分が、きっとあると思います。

 

 

それでは、またメルマガでお会いしましょう。

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『あの政治家にみる
 信用できない人の所作』
(19分43秒)

 ⇣ ⇣ ⇣

https://youtu.be/_dM_N0QOZtQ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA